教授挨拶

医療新時代を生き抜く後期研修は

群馬大学 麻酔科で!

 現代の急性期医療においては、侵襲的医療行為前後の全身管理の重要性が強調されています.周術期管理チームの創設やPerioperative homeと呼ばれるシステムは、これまで主治医に一任されていた特定医療行為前後の全身管理、社会的管理を、多職種チームで、またその領域の専門家に任せようという活動です。こうした活動があらゆる治療行為の成績を大きく向上させ、医療の経済効率も上昇させることが高いエビデンスレベルで証明されています。麻酔科医はこの領域でのキーパーソンとなります。また、慢性期の診療においては、難治性疼痛管理や緩和医療、各種終末期医療など、従来からの麻酔科医師の担当業務が既に広範に定着しつつあります。医療の分業化が進むと、侵襲的医療の実施者は専門技術に特化し、全身管理は行わない、行えなくなる、というのが先進医療の実態で、その部分を包括的に管理するのが麻酔科ということになります。

 麻酔科の研修では輸液路確保や気道確保にはじまる循環・呼吸管理などの診療のコア技術が確実に修得できます。そして、最小限の技量・経験を専門医取得で担保した後には、救急・集中治療などの急性期領域、ペインクリニック・緩和医療の慢性期領域、手術麻酔内のサブスペシャリティー(産科・小児・心臓大血管など)へと専門性が分化して行きます。急性期医療、慢性期医療の何れにおいても、診療の共通項は麻酔科診療に包括されているので、どのサブスペシャリティーに進んでも医療の中核として生涯活動を継続することができます。

 麻酔科では、将来の業務内容の理想像を狭く限定すること無く、幅広くメンバーを募集しています。従来型の、急性期の不安定な患者のバイタルを短時間で確実に安定させる能力の修練を目指すタイプから、傾聴を中心とした慢性期医療に嗜好の強い方など様々なメンバーを受け入れており、どちらのメンバーも当科には必要不可欠です。麻酔科こそいろいろなメンバーが必要とされるトータルな診療科であることをご理解頂き、麻酔科の専攻を、是非、ご検討下さい。あなたの能力と人柄を群馬大学麻酔科で100%有効活用し、世界一流の医師としてのあなたの将来を一緒に具体化しましょう。

齋藤教授 2

齋藤 繁 教授