大学院医学系研究科 麻酔神経科学
医学部附属病院 麻酔・集中治療科
初期研修医募集

患者さんの痛みと向き合い、
様々な経験を通して自分の成長を実感できます。

緊急性が高い患者さんへの対応や手術の際の麻酔に関する知識や技術が経験でき、
基礎診療能力を高めるに適した環境があります。ぜひ見学に来てください。

Message

挿管や、ルート確保などの基本的な手数を身につけ、
麻酔・集中治療を通じて
重症・急変時の対応を学べます。

麻酔科研修を考えてくれている研修医、医学生の皆様、群馬大学麻酔・集中治療科に興味を持っていただき、ありがとうございます。麻酔科というと特に学生の皆さんにはなかなか仕事内容がイメージしづらいかもしれません。麻酔科の仕事の根幹部分を一言だけで表現すると、『ABC(気道・呼吸・循環)管理』です。手術中に痛みや苦痛を感じさせないようにすることももちろん重要なのですが、ABCをしっかりと管理してどんな大きな手術や具合の悪い患者さんでも、合併症無く手術・麻酔を終えられることを麻酔科は求められています。

当科の研修では、大学病院ならではの高難度の手術や、重症な合併症を持っている患者さんの麻酔を通して、ABC管理を幅広く学べます。また、静脈路確保や気管挿管などの医師としての基本的手技も、きっちりと学べます。将来の進路として麻酔科を考えてくれている人も、そうではない人も、どなたでも大歓迎です。1日だけの見学、1ヶ月だけの研修でも、いつでもお待ちしています。学びたい意欲だけ用意してきていただければ、充実した研修となることをお約束します。

DAILY SCHEDULE OF JUNIOR RESIDENT

研修医の1日

〈麻酔科の1日〉
Anesthesiology

7:30-8:30準備・術前カンファレンス

朝は麻酔の準備から始まります。麻酔器のセッティング、薬品や輸液、必要な物品を手術の内容に合わせて用意します。
毎朝7時50分から麻酔症例カンファレンスを行っています。カンファレンスでは筆頭麻酔科医がその日の担当症例をプレゼンテーションし、麻酔方法や患者さんの問題点を全員で共有します。
カンファレンスの後に週1回、レクチャーを行っています。

8:30-9:30麻酔導入

患者さんが手術室に入室し、モニターの準備ができたら麻酔導入を行います。
麻酔の導入ではバイタルサインが大きく変動することがあるので、十分に注意して行います。
必ず、多くの経験を積んだ上級医とペアを組んで麻酔管理を行います。
わからないことがあれば必ず質問するように心がけましょう。

9:30-15:30麻酔維持

手術中は侵襲(痛み)や体位、温度といった患者さんを取り巻く環境が常に変化します。患者さんの状態を注意深く観察し、状況に応じて迅速に対応します。
患者さんが手術による苦痛を受けないようにすることを意識しましょう。

15:30-16:00術前・術後診察

午後になると翌日の担当症例が決まります。カルテで担当症例の下調べをしたら患者さんが入院している病棟に行き術前診察を行います。現在の体調、身体的な特徴などを把握するようにしましょう。
また、前日に担当した患者さんの術後経過を確認するため、術後診察を行います。計画通りに麻酔が遂行され、術後も安定した経過をたどっているか確認しましょう。

16:00-17:00翌日の準備

術前診察が終わったら、下調べと術前診察で得た情報をもとに翌日の麻酔計画を上級医と検討します。必ず使用する物品は前以て準備しておくと翌朝の負担も軽くなります。麻酔の準備は前日から始まっているのです。

〈ICUの1日〉 Intensive care unit

8:30-9:30朝カンファレンス

日勤、夜勤、主治医チームで全身状態や治療方針などの情報を共有しています。夜間、患者さんの近くで長時間診ているのはICUの夜勤医師です。夜間の情報を全員と共有し、今後の治療方針を検討します。日勤の医師はそれを確認しつつ、新たな目で問題点の整理や共有を行います。また感染チームや栄養チームとのカンファレンスも週1回行っています。
毎日、多職種カンファレンスも行っています。看護師、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士といったコメディカルスタッフとも情報を共有し、チーム医療に役立てています。

月:MM勉強会
火:画像
水:感染
木:薬剤
金:栄養

9:30-16:30日中

朝カンファレンスの後、エコーなどの様々な機器や五感をフル活用して患者さんの状態を改めて評価・確認しています。また、必要な処置や指示出しなどを集中治療部と主治医とで連携・協力しながら行い、常に少しでも患者さんを良くするための最善の治療を検討し、実施しています。



超音波(エコー)

ICU内に超音波診断装置が常備してあり、いつでも気になったときに検査ができます。集中治療部単独で診ることもあれば、検査技師や循環器内科医師に評価してもらうこともあります。

ECMOなど

ECMOやImpella、IABP、人工呼吸器、CHDFなど様々な機器をフル活用して、最重症の患者さんの治療を実践しています。原理から実際の管理までを学ぶことができます。

CVC挿入

ICU患者さんはCVCを必要とする場面が多くあります。リアルタイム超音波ガイド下穿刺の院内インストラクター・認定医の指導の下、安全に最大限配慮した上で研修医の先生にも積極的に実施していただいています。

16:30-17:30夕方カンファレンス

夕方のカンファレンスでは、日中の情報を日勤医師がプレゼンテーションし、朝のカンファレンスと同様に主治医や夜勤医師と情報共有し、夜間の治療方針を検討します。

20:00-夜間

基本的には日勤と勤務内容は変わりません。日中よりも主治医や看護師などのマンパワーは減りますが、一般病棟とは違い、限られたリソースでも24時間体制ですべての治療に対応します。日勤帯よりも時間が長く、重要な時間帯です。
患者さんの状態が落ち着いていれば、仮眠をとりながら勤務しています。
翌日の指示が適切であるかを看護師とともに確認するのも夜勤医師の仕事です。
また、どんな時間帯であっても常に院内の急変対応に駆けつけることも、ICU医師と看護師の役割です。研修医の先生も共に行動することで、困難な状況や緊迫した場面での対応を学ぶことができます。

仮眠室

Voice

先輩たちが何を学んだか?
何が良かったか?を伝えてくれます。

Voice #1
残業が少ないので、仕事はしっかり集中プライベートの予定も立てやすいです。

NOZOMI ITO

麻酔科の先輩

伊藤 望 先生

栃木県済生会宇都宮病院 麻酔科

群馬大学 医学部 2019年卒(専攻医3年目)

私は初期研修医2年目の夏に2か月間、手術室とICUで研修させていただきました。
手術室では、重症な合併症を持つ患者さんが多く、どのようなことに注意して麻酔を行えばよいか先生方がしっかり教えてくださり、とても勉強になりました。
ICUでは術後患者さんの管理や、様々な疾患を持った重症患者さんの管理を経験しました。院内の急変コールにICUのスタッフが駆けつけるという場面にも何度か立ち合うことができましたが、先生方の素早い判断・処置には圧倒されました。
この2か月間の研修を経て、こんなにかっこいい・頼りになる先生方がいるところで働きたい!と強く思い、翌年、群馬大学麻酔科に入局いたしました。
初期研修医のみなさん、ぜひお気軽に見学や研修にいらしてください。

Voice #2
残業が少ないので、仕事はしっかり集中プライベートの予定も立てやすいです。

YUSUKE SAWADA

救急科の先輩

澤田 悠輔 先生

群馬大学医学部附属病院救命救急センター(救急科)助教

群馬大学大学院医学系研究科救急医学分野 2012年卒

私は現在、群馬大学病院の救急科で、救急医として勤務しております。麻酔・集中治療科の先生方とは、集中治療部で重症患者さんの管理を一緒に行っており、日頃から連携して診療を行っております。
私は、当院で初期臨床研修を行いましたが、麻酔・集中治療科でも約4ヶ月間研修を行いました。また、麻酔・集中治療科の先生方から、丁寧かつ親身な指導を頂いたおかげで、私の救急医としての基盤となる技術や知識を得ることができたと思っています。
自分自身の経験を踏まえ、特に初期研修医の先生方には、将来的にどのような診療科を専攻するにしても、麻酔・集中治療科での研修を勧めています。それは、医師として必要な臨床手技(気管挿管、末梢・中心静脈路確保など)と全身管理(人工呼吸器、血液浄化、体外循環など)を体系的に研修することができ、その経験はどの診療科に進んだとしても必ず役に立つと考えるからです。
ぜひ、皆さんも当院の麻酔・集中治療科で研修してみませんか。

Voice #3
麻酔・集中治療科で研修しよう!!

TAKAYUKI OKUYAMA

外科の先輩

奥山 隆之 先生

群馬大学大学院医学系研究科 総合外科学講座 肝胆膵外科 医員

群馬大学 医学部 2018年卒

当院の麻酔・集中治療科において、私が(勝手に)思っている一番の長所は、術中麻酔管理と術後管理の連携が密に取れていることです。私は、当院で外科医として働いています。外科医が安心して手術に集中できるのは、麻酔科の先生方が安全な術中麻酔管理をしてくださるから。外科医が大きな手術を終えて安心して家に帰れるのは、集中治療科の先生方が、細やかな術後管理をしてくださるから。
私は初期研修で麻酔科にて1ヶ月研修しました。外科に入る!と宣言していたにも関わらず、先生方にはあたたかく迎え入れていただきました。「せっかくなら、麻酔科の立場から見た外科手術を勉強していってね」と言葉を頂いたこと、今でも忘れません。外科入局後にも集中治療部で2ヶ月間研修しました。どのような考えを持って周術期の管理を行うべきなのか、勉強させていただくことができました。
これを読んでいるみなさま!!是非、当院の麻酔・集中治療科での研修をお勧めします。

募集要項について、
詳しくはこちら
見学応募フォームはこちら