国立大学法人 群馬大学 医学部附属病院 集中治療部 大学院医学系研究科 麻酔神経科学

当科では麻酔・集中治療領域の様々な分野の研究を行っています。麻酔および集中治療領の臨床では麻酔科医の果たす役割は大きく、我々が日々の臨床で直面する解決されていない課題について研究をいう形を通して解明し、日々の臨床にフィードバックするという取り組みは治療の確実性や安全性、満足度の向上には欠かせません。ここでは継続的に取り組んでいる研究内容をご紹介します。

  • 痛み研究

    手術中あるいは手術後の急性の痛みへの対応は麻酔科の業務の中でも重きを置いているものです。また、全身状態の管理が必要な重症な患者さんの管理においても、痛みのコントロールを行うことでストレスの軽減につながる重要なものです。しかしながら、痛みを完全にゼロに抑えようとすると鎮痛薬の副作用が問題になることが多いという課題があります。特に日常生活を送りながら痛みの治療をするようなケースでは問題となることが多いと考えられます。これは痛みがどのようにして発生し、薬剤がどのように痛みを抑えているのかについてまだ未解明の部分が多いという現状があります。我々は痛みが発生するメカニズムの研究、鎮痛薬がどのようにして鎮痛をもたらすのかについての研究、鎮痛薬を効率的に投与するためのドラッグデリバリーの研究を行っています。

  • 痛みのメカニズム研究

    動物には元来痛みを抑える仕組みが備わっています。しかし、何らかのきっかけでこの仕組みが弱ってしまうと、常に痛みを感じるなどの状態が引き起こされます。我々のグループでは痛みが慢性的になると、この痛みを抑制する仕組みが弱まることを報告しています。また、原因ははっきりしていませんが痛み抑制の仕組みが元々弱っている場合があることもわかりました。現在は実験動物を使用し、DREADDシステムなども利用して脳や脊髄での調節機構を人為的に制御することで起こる変化について研究することで、痛みを抑える仕組みについての研究を進めています。

  • 鎮痛薬が効果を示すメカニズムの研究

    慢性の痛み治療に用いる鎮痛薬がなぜ効くのかについてはまだわかっていない部分があります。また、効果的な薬剤が少なく、副作用に悩まされることも多いという課題があります。我々のグループでは鎮痛薬がなぜ効果を示すのか、なぜ副作用が起こるのかについて研究しています。鎮痛を強化し、副作用の少ない痛み治療につながることを期待しています。

  • 鎮痛薬のドラッグデリバリー研究

    投与される場所、投与期間を最適にすることで薬剤の効果を最大限、副作用を最小限にすることができます。局所麻酔薬を徐々に放出させる技術を利用し、局所麻酔薬を数日間にわたって徐々に放出する方法を研究しています。これにより一回の注射で数日間の鎮痛が得られるような方法の開発を目指しています。

  • 周術期アナフィラキシーに関する研究

    手術・麻酔中およびその前後(周術期といいます)に発生するアナフィラキシーは、生命に関わる重篤な疾患です。その頻度は5000症例に一例とされており、どの医療機関でも数年に一例は起こりうるものです。私たちは周術期アナフィラキシーの診断、疫学、新たな診断方法などの研究を行っております。これらの研究を通して、アナフィラキシーを起こされた患者さんの診断精度を向上させ、更には周術期医療の安全性向上も目指しています。

  • その他

    • 術後痛管理を効率的に行うための研究
    • 集中治療領域における栄養と代謝の研究
    • 急性痛の慢性化を抑制するための研究
    • 慢性痛状態での脳機能変化についての研究

CONTENTS

  • 受賞歴
  • 研究業績
  • 研究費取得状況
  • 臨床研究公示

〈 臨床研究公示 〉

医学研究は、大きく基礎研究と臨床研究に分かれていますが、臨床研究とは人を対象とし、患者さんのご協力によって今日まで医療が進歩、向上してきました。さらに医療の向上を図るべく、当講座でも積極的に臨床研究に取り組んでいます。臨床研究を行うにあたりましては、群馬大学医学部附属病院の「臨床研究倫理審査委員会」での厳密な審査を受け、委員会で承認された研究のみが実施されています(群馬大学附属病院「臨床研究のご案内」)。

また、臨床研究を行う際には、患者さんやご家族に対して、事前に十分な説明を行い、同意をいただいたうえで行うのが原則ですが、すでに得られた麻酔管理上必要な試料や検査結果を対象に行う研究では、新たに同意をいただくのが困難な場合があります。その際につきましては、研究に関する情報を公開することになっています。現在、当講座で行われている臨床研究は、以下の通りです。これらの研究につきまして、ご質問等がございましたら、担当者連絡先までご連絡ください。

表題 分類 担当者 PDF
脊髄くも膜下麻酔後の循環変動予測因子としての加速度脈波解析の有用性の検討 麻酔神経科学 山田真紀子 PDF
Rapid Response System(RRS) データレジストリーに関する多機関共同研究 麻酔神経科学 戸部 賢 PDF PDF
ICUの配属年数が浅い看護師のインシデント分析 看護学 村岡さやか PDF
ICU看護師の申し送りにおけるSBARの実態調査 看護学 村岡さやか PDF

〈 研究費取得状況 〉

  • 2023年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    戸部 賢 基C 3年目 100 300 長時間作用性局所麻酔薬の応用と周術期管理
    折原雅紀 基C 3年目 90 310 周術期アナフィラキシーの発症機序解明:好塩基球活性化試験と受身感作を用いて
    松岡宏晃 基C 3年目 70 300 イモ貝毒ω-コノトキシンを用いた新しい鎮痛徐放製剤の開発
    三枝里江 基C 3年目 110 320 下行性抑制系を介した神経障害性痛および術後痛における薬物作用機序
    熊倉みなみ 基C 3年目 70 220 プロボクサーにおける試合前の運動機能向上と脳機能・構造画像の相関解析
    廣木忠直 若手 3年目 130 350 神経障害性疼痛における脊髄GABA受容体機能変化とオピオイド作用減弱機序の解明
    竹前彰人 若手 3年目 120 350 集中治療を要する患者における消費エネルギー推測式の新規作成
    高澤知規 基B 2年目 310 1320 周術期アナフィラキシーにおける肥満細胞の役割の解明
    荻野祐一 基C 2年目 110 320 非器質的疼痛の抗うつ薬治療前後における脳構造・機能ネットワーク変化
    南雲一洋 基C 2年目 100 320 好塩基球のMRGPRX2をターゲットとしたアナフィラキシーのメカニズムの解明
    四方田了平 基C 2年目 120 300 プロボクサーの脳内運動ループ強化とボクサー認知症に関わる因子の探索
    須藤貴史 基B 初年度 560 1310 前頭前野が内因性鎮痛に果たす役割-下行性抑制の最上位中枢なのか?-
    堀内辰男 基C 初年度 160 360 肥満細胞を用いた周術期アナフィラキシーの診断と発症メカニズムの解明
    川道拓東 基C 初年度 150 360 術後悪心嘔吐の神経基盤の実験的検討
    門井雄司 基C 初年度 140 350 手術侵襲による術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の探求
    太田 浄 基C 初年度 120 350 青斑核A6-A1/A2ノルアドレナリン作動性神経核を介した慢性痛ネットワークの解明
    山田 真紀子 基C 初年度 150 270 がん疼痛による脳の形態的・機能的変化の解析:慢性化する痛みと治療効果の検証
    門井雄司 基C 延長 330 高齢ラットを用いた術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の確立
    須藤貴史 基C 延長 320 神経障害性疼痛における青斑核の機能変化と鎮痛薬の作用、副作用の関連の解明
    田村誠志 若手 延長 270 非定型口腔顔面痛における病態と三環系抗うつ薬治療の脳構造・機能的な作用機序の解明
    太田浄 若手 延長 330 薬理遺伝学を用いた中枢神経回路の選択的な神経活動制御と痛み修飾および高次機能解析
    松井祐介 若手 延長 320 局所麻酔薬の注射可能な徐放製剤の作成と評価
    川道拓東 基C 延長 330 クライエントの行動変容に有効な共感的態度
    山田真紀子 基C 再延長 330 グリシン作動性抑制系の術後慢性痛に及ぼす影響の解明
    堀内辰男 若手 再延長 320 invitro検査を用いたアナフィラキシー原因物質の同定と発症メカニズムの特定
    熊倉 みなみ 若手 再延長 190 乳房再建術の術後痛と生活の質に関する内因性鎮痛と脳機能相関/前向き観察研究
    麻生知寿 基C 再々延長 110 麻酔薬・鎮痛薬の神経発達に及ぼす影響の検討
  • 2022年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    門井雄司 基C 4年目 40 330 高齢ラットを用いた術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の確立
    須藤貴史 基C 3年目 80 320 神経障害性疼痛における青斑核の機能変化と鎮痛薬の作用、副作用の関連の解明
    田村誠志 若手 3年目 20 270 非定型口腔顔面痛における病態と三環系抗うつ薬治療の脳構造・機能的な作用機序の解明
    鯉淵郁也 若手 3年目 110 330 注意欠陥多動性障害における内因性鎮痛機構の変化と痛みの慢性化機序の解明
    太田浄 若手 3年目 90 330 薬理遺伝学を用いた中枢神経回路の選択的な神経活動制御と痛み修飾および高次機能解析
    松井祐介 若手 3年目 30 320 局所麻酔薬の注射可能な徐放製剤の作成と評価
    川道拓東 基C 3年目 80 330 クライエントの行動変容に有効な共感的態度
    戸部 賢 基C 2年目 100 300 長時間作用性局所麻酔薬の応用と周術期管理
    折原雅紀 基C 2年目 110 310 周術期アナフィラキシーの発症機序解明:好塩基球活性化試験と受身感作を用いて
    松岡宏晃 基C 2年目 70 300 イモ貝毒ω-コノトキシンを用いた新しい鎮痛徐放製剤の開発
    三枝里江 基C 2年目 100 320 下行性抑制系を介した神経障害性痛および術後痛における薬物作用機序
    熊倉みなみ 基C 2年目 70 220 プロボクサーにおける試合前の運動機能向上と脳機能・構造画像の相関解析
    廣木忠直 若手 2年目 100 350 神経障害性疼痛における脊髄GABA受容体機能変化とオピオイド作用減弱機序の解明
    竹前彰人 若手 2年目 130 350 集中治療を要する患者における消費エネルギー推測式の新規作成
    高澤知規 基B 初年度 360 1320 周術期アナフィラキシーにおける肥満細胞の役割の解明
    荻野祐一 基C 初年度 130 320 非器質的疼痛の抗うつ薬治療前後における脳構造・機能ネットワーク変化
    南雲一洋 基C 初年度 100 320 好塩基球のMRGPRX2をターゲットとしたアナフィラキシーのメカニズムの解明
    四方田了平 基C 初年度 100 300 プロボクサーの脳内運動ループ強化とボクサー認知症に関わる因子の探索
  • 2021年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    門井雄司 基盤C 3年目 80万円 330万円 高齢ラットを用いた術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の確立
    荻野祐一 基盤C 3年目 120万円 310万円 「認知性疼痛」病態/治療における脳の構造/機能ダイナミクス(横断・縦断研究)
    山田真紀子 基盤C 3年目 120万円 330万円 グリシン作動性抑制系の術後慢性痛に及ぼす影響の解明
    須藤貴史 基盤C 2年目 80万円 320万円 神経障害性疼痛における青斑核の機能変化と鎮痛薬の作用、副作用の関連の解明
    田村誠志 若手 2年目 70万円 270万円 非定型口腔顔面痛における病態と三環系抗うつ薬治療の脳構造・機能的な作用機序の解明
    鯉淵郁也 若手 2年目 100万円 330万円 注意欠陥多動性障害における内因性鎮痛機構の変化と痛みの慢性化機序の解明
    伊東幸日子 若手 2年目 10万円 230万円 ノルアドレナリン作動性内因性鎮痛の変化がデュロキセチン鎮痛へ及ぼす影響を調べる
    太田 浄 若手 2年目 110万円 330万円 薬理遺伝学を用いた中枢神経回路の選択的な神経活動制御と痛み修飾および高次機能解析
    高田 亮 若手 2年目 170万円 310万円 術前リハビリテーションにより術後高次脳機能障害(POCD)を予防できるか
    松井祐介 若手 2年目 160万円 320万円 局所麻酔薬の注射可能な徐放製剤の作成と評価
    南雲一洋 若手 2年目 170万円 320万円 肥満細胞をターゲットとした周術期アナフィラキシーのメカニズムの解明
    堀内辰男 若手 2年目 160万円 320万円 in vitro検査を用いたアナフィラキシー原因物質の同定と発症メカニズムの特定
    戸部 賢 基盤C 初年度 100万円 300万円 長時間作用性局所麻酔薬の応用と周術期管理
    松岡宏晃 基盤C 初年度 110万円 300万円 イモ貝毒ω-コノトキシンを用いた新しい鎮痛徐放製剤の開発
    三枝里江 基盤C 初年度 110万円 320万円 下行性抑制系を介した神経障害性痛および術後痛における薬物作用機序
    折原雅紀 基盤C 初年度 110万円 310万円 周術期アナフィラキシーの発症機序解明:好塩基球活性化試験と受身感作を用いて
    熊倉みなみ 基盤C 初年度 80万円 220万円 プロボクサーにおける試合前の運動機能向上と脳機能・構造画像の相関解析
    竹前彰人 若手 初年度 100万円 310万円 集中治療を要する患者における消費エネルギー推測式の新規作成
    廣木忠直 若手 初年度 120万円 310万円 神経障害性疼痛における脊髄GABA受容体機能変化とオピオイド作用減弱機序の解明
  • 2020年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    神山 彩 若手B 4年目 80万円 140万円 急性腎障害早期マーカーNGALとhANP早期投与の有用性
    高澤知規 基盤C 3年目 110万円 340万円 周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定
    麻生知寿 基盤C 3年目 50万円 330万円 麻酔薬・鎮痛薬の神経発達に及ぼす影響の検討
    戸部 賢 基盤C 3年目 80万円 300万円 局所麻酔徐放薬を用いた疼痛管理
    廣木忠直 若手B 3年目 110万円 310万円 神経障害性痛治療薬併用効果機序の解明-ガバペンチノイドの効果増強を目指して-
    門井雄司 基盤C 2年目 90万円 330万円 高齢ラットを用いた術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の確立
    荻野祐一 基盤C 2年目 100万円 310万円 「認知性疼痛」病態/治療における脳の構造/機能ダイナミクス(横断・縦断研究)
    山田真紀子 基盤C 2年目 60万円 330万円 グリシン作動性抑制系の術後慢性痛に及ぼす影響の解明
    折原雅紀 若手 2年目 140万円 320万円 周術期アナフィラキシーの診断精度向上と発生機序解明:好塩基球活性化試験を用いて
    杉峰里美 若手 2年目 80万円 330万円 スキンコンダクタンスモニターを用いた痛みの客観的評価
    熊倉みなみ 若手 2年目 100万円 190万円 乳房再建術の術後痛と生活の質に関する内因性鎮痛と脳機能相関/前向き観察研究
    竹前彰人 若手 2年目 160万円 300万円 重症患者における安静時消費エネルギー推測式の新規作成
    大高麻衣子 若手 2年目 90万円 190万円 重症敗血症におけるAN69ST膜を使用したCHDFの有効性
    鈴木景子 研究活動スタート支援 2年目 110万円 220万円 徐放化局所麻酔薬の癌細胞増殖に対する影響ならびに腫瘍免疫に対する効果の検討
    須藤貴史 基盤C 初年度 160万円 320万円 神経障害性疼痛における青斑核の機能変化と鎮痛薬の作用、副作用の関連の解明
    田村誠志 若手 初年度 180万円 270万円 非定型口腔顔面痛における病態と三環系抗うつ薬治療の脳構造・機能的な作用機序の解明
    鯉淵郁也 若手 初年度 120万円 330万円 注意欠陥多動性障害における内因性鎮痛機構の変化と痛みの慢性化機序の解明
    伊東幸日子 若手 初年度 220万円 230万円 ノルアドレナリン作動性内因性鎮痛の変化がデュロキセチン鎮痛へ及ぼす影響を調べる
    太田 浄 若手 初年度 130万円 330万円 薬理遺伝学を用いた中枢神経回路の選択的な神経活動制御と痛み修飾および高次機能解析
    高田 亮 若手 初年度 140万円 310万円 術前リハビリテーションにより術後高次脳機能障害(POCD)を予防できるか
    松井祐介 若手 初年度 130万円 320万円 局所麻酔薬の注射可能な徐放製剤の作成と評価
    南雲一洋 若手 初年度 150万円 320万円 肥満細胞をターゲットとした周術期アナフィラキシーのメカニズムの解明
    堀内辰男 若手 初年度 160万円 320万円 in vitro検査を用いたアナフィラキシー原因物質の同定と発症メカニズムの特定
  • 2019年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 基盤A 4年目 360万円 2840万円 痛み治療のための再生医療の開発:細胞移植技術と徐放製剤を活用した新規アプローチ
    神山 彩 若手B 4年目 60万円 240万円 急性腎障害早期マーカーNGALとhANP早期投与の有用性
    鈴木敏之 基盤C 3年目 130万円 350万円 局所鎮痛と下行性抑制系の賦活を組み合わせた徐放薬で行う周術期鎮痛法の開発
    松岡宏晃 若手B 3年目 110万円 320万円 神経障害性疼痛により減弱した内因性鎮痛経路回復機構の解明
    高澤知規 基盤C 2年目 110万円 340万円 周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定
    麻生知寿 基盤C 2年目 60万円 330万円 麻酔薬・鎮痛薬の神経発達に及ぼす影響の検討
    戸部 賢 基盤C 2年目 120万円 300万円 局所麻酔徐放薬を用いた疼痛管理
    須藤貴史 若手B 2年目 130万円 320万円 痛みの遷延化に関与する内因性鎮痛機構の可塑的変化の解明
    廣木忠直 若手B 2年目 100万円 310万円 神経障害性痛治療薬併用効果機序の解明-ガバペンチノイドの効果増強を目指して-
    堀内辰男 若手B 2年目 160万円 320万円 術後高次脳機能障害(POCD)と酸化ストレス:抗酸化物質は治療薬になるか
    太田 浄 若手B 2年目 50万円 160万円 抗うつ薬による内因性鎮痛機能の回復作用と遷延性術後痛に対する有用性の検討
    室岡由紀恵 若手B 2年目 130万円 280万円 HDAC阻害薬を用いた内因性鎮痛機構の改善による遷延性術後痛の新規予防法の開発
    門井雄司 基盤C 初年度 120万円 330万円 高齢ラットを用いた術後認知機能障害の分子生物学的解明とその治療法の確立
    荻野祐一 基盤C 初年度 90万円 310万円 「認知性疼痛」病態/治療における脳の構造/機能ダイナミクス(横断・縦断研究)
    山田真紀子 基盤C 初年度 150万円 330万円 グリシン作動性抑制系の術後慢性痛に及ぼす影響の解明
    折原雅紀 若手 初年度 180万円 320万円 周術期アナフィラキシーの診断精度向上と発生機序解明:好塩基球活性化試験を用いて
    杉峰里美 若手 初年度 250万円 330万円 スキンコンダクタンスモニターを用いた痛みの客観的評価
    熊倉みなみ 若手 初年度 90万円 190万円 乳房再建術の術後痛と生活の質に関する内因性鎮痛と脳機能相関/前向き観察研究
    竹前彰人 若手 初年度 140万円 300万円 重症患者における安静時消費エネルギー推測式の新規作成
    大高麻衣子 若手 初年度 100万円 190万円 重症敗血症におけるAN69ST膜を使用したCHDFの有効性
  • 2018年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    門井雄司 基盤C 4年目 80万円 370万円 敗血症性中枢神経障害における高血糖の功罪とその是正による神経障害軽減の可能性
    齋藤 繁 基盤A 3年目 730万円 2840万円 痛み治療のための再生医療の開発:細胞移植技術と徐放製剤を活用した新規アプローチ
    齋藤 繁 萌芽 3年目 50万円 260万円 報酬系活性化BMIによる慢性痛解消の再生医学的検証と高次脳機能分析
    黒田昌孝 基盤C 3年目 70万円 350万円 重症敗血症による心機能低下とβ1受容体遮断効果-超音波イメージングによる解析-
    荻野祐一 基盤C 3年目 130万円 360万円 慢性痛(脳機能障害性)の中枢メカニズムをMRIで解明する研究
    神山 彩 若手B 3年目 80万円 240万円 急性腎障害早期マーカーNGALとhANP早期投与の有用性
    鈴木敏之 基盤C 2年目 120万円 350万円 局所鎮痛と下行性抑制系の賦活を組み合わせた徐放薬で行う周術期鎮痛法の開発
    折原雅紀 若手B 2年目 80万円 170万円 周術期アナフィラキシー原因薬物の新しい同定法確率:好塩基球刺激試験を用いて
    松岡宏晃 若手B 2年目 100万円 320万円 神経障害性疼痛により減弱した内因性鎮痛経路回復機構の解明
    高澤知規 基盤C 初年度 120万円 340万円 周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定
    麻生知寿 基盤C 初年度 220万円 330万円 麻酔薬・鎮痛薬の神経発達に及ぼす影響の検討
    戸部 賢 基盤C 初年度 100万円 300万円 局所麻酔徐放薬を用いた疼痛管理
    須藤貴史 若手B 初年度 190万円 320万円 痛みの遷延化に関与する内因性鎮痛機構の可塑的変化の解明
    廣木忠直 若手B 初年度 100万円 310万円 神経障害性痛治療薬併用効果機序の解明-ガバペンチノイドの効果増強を目指して-
    堀内辰男 若手B 初年度 160万円 320万円 術後高次脳機能障害(POCD)と酸化ストレス:抗酸化物質は治療薬になるか
    太田 浄 若手B 初年度 110万円 160万円 抗うつ薬による内因性鎮痛機能の回復作用と遷延性術後痛に対する有用性の検討
    室岡由紀恵 若手B 初年度 150万円 280万円 HDAC阻害薬を用いた内因性鎮痛機構の改善による遷延性術後痛の新規予防法の開発
  • 2017年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    高澤知規 基盤C 3年目 90万円 370万円 術後認知機能障害のメカニズムの解明と予防法の開発:ミクログリアをターゲットとして
    戸部賢 基盤C 3年目 100万円 310万円 Drug Delivery Systemを用いた新規除放化鎮痛薬の臨床応用
    須藤貴史 若手B 2年目 130万円 300万円 慢性痛における青斑核の機能変化のメカニズムの解明
    門井雄司 基盤C 3年目 80万円 380万円 敗血症性中枢神経障害における高血糖の功罪とその是正による神経障害軽減の可能性
    齋藤繁 基盤A 2年目 930万円 2840万円 痛み治療のための再生医療の開発:細胞移植技術と徐放製剤を活用した新規アプローチ
    齋藤繁 萌芽 2年目 80万円 260万円 報酬系活性化BMIによる慢性痛解消の再生医学的検証と高次脳機能解析
    黒田昌孝 基盤C 2年目 140万円 350万円 重症敗血症による心機能低下とβ1受容体遮断効果-超音波イメージングによる解析-
    荻野祐一 基盤C 2年目 100万円 360万円 慢性痛(脳機能障害性)の中枢メカニズムをMRIで解明する研究
    神山彩 若手B 2年目 60万円 240万円 急性腎障害早期マーカーNGALとhANP早期投与の有用性
    鈴木敏之 基盤C 初年度 100万円 330万円 局所鎮痛と下行性制御の賦活を組み合わせた徐放薬で行う周術期鎮痛法の開発
    折原雅紀 若手B 初年度 90万円 170万円 周術期アナフィラキシー原因薬物の新しい同定法確立:好塩基球刺激試験を用いて
    松岡宏晃 若手B 初年度 110万円 320万円 神経障害性疼痛により減弱した内因性鎮痛経路回復機構の解明
  • 2016年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    久保和宏 若手B 3年目 80万円 240万円 新規に開発した尿道カテーテルの刺激低減効果に対する無作為化比較対照試
    金本匡史 若手B 3年目 60万円 250万円 ICUにおける鎮痛の客観的評価方法の確立-スキンコンダクタンスモニターを用いて-
    門井雄司 基盤C 2年目 90万円 370万円 敗血症性中枢神経障害における高血糖の功罪とその是正による神経障害軽減の可能性
    高澤知規 基盤C 2年目 110万円 370万円 術後認知機能障害のメカニズムの解明と予防法の開発:ミクログリアをターゲットとして
    戸部 賢 基盤C 2年目 90万円 310万円 Drug Delivery Systemを用いた新規除放化鎮痛薬の臨床応用
    齋藤 繁 基盤A 初年度 820万円 2840万円 痛み治療のための再生医療の開発:細胞移植技術と徐放製剤を活用した新規アプローチ
    齋藤 繁 萌芽 初年度 130万円 260万円 報酬系活性化BMIによる慢性痛解消の再生医学的検証と高次脳機能分析
    黒田昌孝 基盤C 初年度 140万円 350万円 重症敗血症による心機能低下とβ1受容体遮断効果-超音波イメージングによる解析-
    荻野祐一 基盤C 初年度 130万円 360万円 慢性痛(脳機能障害性)の中枢メカニズムをMRIで解明する研究
    神山 彩 若手B 初年度 100万円 240万円 急性腎障害早期マーカーNGALとhANP早期投与の有用性
    神山治郎 若手B 初年度 120万円 260万円 重症患者における二重標識水法を用いた総消費エネルギー量測定
    須藤貴史 若手B 初年度 170万円 300万円 慢性痛における青班核の機能変化のメカニズムの解明
  • 2015年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 萌芽 3年目 50万円 280万円 多階層的疼痛治療開発:ナノ粒子とパワーアシストの臨床応用
    黒田昌孝 基盤C 3年目 90万円 340万円 アドレノメデュリンの循環作用と麻酔薬-作用機序の解明と敗血症における意義-
    荻野祐一 基盤C 3年目 70万円 380万円 慢性痛の脳をMRIで探索し、メカニズムと予測因子を明らかにする
    山田真紀子 基盤C 3年目 90万円 390万円 グリシンの炎症性疼痛・術後痛における役割の解明:VGTAヘテロマウスを用いた解析
    関本研一 若手B 3年目 100万円 300万円 神経分化因子を用いた神経再生制御による神経障害性疼痛治療方法の作成
    鈴木敏之 若手B 3年目 90万円 260万円 ドラッグデリバリーシステムを利用した周術期鎮痛法としての徐放薬の作成
    松岡宏晃 若手B 3年目 90万円 310万円 α2アドレナリン受容体作動薬徐放薬を用いた神経障害性疼痛の治療
    須藤貴史 スタートアップ 2年目 120万円 230万円 神経栄養因子シグナルを用いた下行性抑制系の強化による新規慢性痛治療法の開発
    小幡英章 萌芽 2年目 100万円 280万円 内因性鎮痛系における下行性抑制系の役割-基礎と臨床からのアプローチ-
    久保和宏 若手B 2年目 80万円 240万円 新規に開発した尿道カテーテルの刺激低減効果に対する無作為化比較対照試
    金本匡史 若手B 2年目 60万円 250万円 ICUにおける鎮痛の客観的評価方法の確立-スキンコンダクタンスモニターを用いて-
    楢原 創 若手B 2年目 120万円 230万円 鎮痛薬長期投与による免疫対応の検討:デクスメデトミジンとプロポフォールの比較研究
    松本直樹 若手B 2年目 90万円 270万円 小児心臓外科手術に於けるランジオロールの薬物動態解明とBCHE遺伝子多型の解析
    門井雄司 基盤C 初年度 120万円 370万円 敗血症性中枢神経障害における高血糖の功罪とその是正による神経障害軽減の可能性
    高澤知規 基盤C 初年度 170万円 370万円 術後認知機能障害のメカニズムの解明と予防法の開発:ミクログリアをターゲットとして
    中島邦枝 基盤C 初年度 130万円 380万円 神経障害後の脊髄内伝達物質の鎮静作用機序および下行性抑制系の経時的変化の検討
    戸部 賢 基盤C 初年度 120万円 310万円 Drug Delivery Systemを用いた新規除放化鎮痛薬の臨床応用
  • 2014年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    小幡英章 基盤B 4年目 260万円 1,430万円 神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明―下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性―
    高澤知規 基盤C 3年目 130万円 450万円 慢性疼痛治療の新規分子標的候補であるグリシン受容体α3サブユニットの役割の解明
    中島邦枝 若手B 3年目 110万円 330万円 神経障害性疼痛における下行性制御系の経時的変化と抗うつ薬の鎮痛効力の比較
    三枝里枝 若手B 3年目 110万円 330万円 脊髄マイクログリアにおいて術後痛の程度を反映する分子生物学的マーカーの同定
    国元文生 基盤C 3年目 130万円 410万円 心臓におけるグルコース代謝亢進は重症敗血症の新機能と生命予後を改善する
    戸部 賢 若手B 3年目 90 310万円 徐放化鎮痛薬の開発ならびに疼痛治療への応用
    門井雄司 基盤C 3年目 100万円 480万円 敗血症における中枢神経障害でのRAGEとHMB-1の関与と治療法の確立
    齋藤繁 萌芽 2年目 90万円 280万円 多階層的疼痛治療開発:ナノ粒子とパワーアシストの臨床応用
    黒田昌孝 基盤C 2年目 130万円 340万円 アドレノメデュリンの循環作用と麻酔薬-作用機序の解明と敗血症における意義-
    荻野祐一 基盤C 2年目 140万円 380万円 慢性痛の脳をMRIで探索し、メカニズムと予測因子を明らかにする
    山田真紀子 基盤C 2年目 150万円 390万円 グリシンの炎症性疼痛・術後痛における役割の解明:VGTAヘテロマウスを用いた解析
    関本研一 若手B 2年目 90万円 300万円 神経文化因子を用いた神経再生制御による神経障害性疼痛治療方法の作成
    鈴木敏之 若手B 2年目 90万円 260万円 ドラッグデリバリーシステムを利用した周術期鎮痛法としての徐放薬の作成
    松岡宏晃 若手B 2年目 100万円 310万円 α2アドレナリン受容体作動薬徐放薬を用いた神経障害性疼痛の治療
    神山治郎 スタートアップ 2年目 90万円 190万円 新規局所麻酔徐放薬による新たな術後鎮痛法開発
    小幡英章 萌芽 初年度 90万円 280万円 内因性鎮痛系における下行性抑制系の役割-基礎と臨床からのアプローチ-
    久保和宏 若手B 初年度 80万円 240万円 新規に開発した尿道カテーテルの刺激低減効果に対する無作為化比較対照試
    金本匡史 若手B 初年度 130万円 250万円 ICUにおける鎮痛の客観的評価方法の確立-スキンコンダクタンスモニターを用いて-
    楢原 創 若手B 初年度 110万円 230万円 鎮痛薬長期投与による免疫対応の検討:デクスメデトミジンとプロポフォールの比較研究
    松本直樹 若手B 初年度 100万円 270万円 小児心臓外科手術に於けるランジオロールの薬物動態解明とBCHE遺伝子多型の解析
  • 2013年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    小幡英章 基盤B 3年目 260万円 1,430万円 神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明―下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性―
    麻生知寿 基盤C 3年目 100万円 380万円 内在性カンナビノイドの神経終末における産生機構と神経発達への影響の検討
    久保和宏 若手B 3年目 70万円 220万円 GABA作動性ニューロンの可視化による成長期の脳神経回路構築への麻酔薬の影響
    小幡英章 萌芽 2年目 40万円 280万円 青斑核を活性化する薬剤とその機序-下行性制御系の強化による神経障害性疼痛の治療-
    高澤知規 基盤C 2年目 160万円 450万円 慢性疼痛治療の新規分子標的候補であるグリシン受容体α3サブユニットの役割の解明
    中島邦枝 若手B 2年目 110万円 330万円 神経障害性疼痛における下行性制御系の経時的変化と抗うつ薬の鎮痛効力の比較
    三枝里枝 若手B 2年目 110万円 330万円 脊髄マイクログリアにおいて術後痛の程度を反映する分子生物学的マーカーの同定
    伊東幸日子 若手B 2年目 110万円 340万円 麻酔薬による発達期脳障害と塩素イオン濃度の関係解明:徐放製剤による新規アプローチ
    国元文生 基盤C 2年目 140万円 410万円 心臓におけるグルコース代謝亢進は重症敗血症の新機能と生命予後を改善する
    戸部賢: 若手B 2年目 110万円 310万円 徐放化鎮痛薬の開発ならびに疼痛治療への応用
    門井雄司 基盤C 2年目 190万円 480万円 敗血症における中枢神経障害でのRAGEとHMB-1の関与と治療法の確立
    木村雅文 スタート 2年目 130万円 260万円 神経障害性疼痛におけるオピオイドの鎮痛作用減弱機序の解明
    松本直樹 研究活動スタート支援 2年目 110万円 230万円 小児に於けるβ遮断薬ランジオロールによる心筋保護効果の解明と心筋保護法の開発
    齋藤繁 萌芽 初年度 140万円 280万円 多階層的疼痛治療開発:ナノ粒子とパワーアシストの臨床応用
    黒田昌孝 基盤C 初年度 120万円 340万円 アドレノメデュリンの循環作用と麻酔薬-作用機序の解明と敗血症における意義-
    荻野祐一: 基盤C 初年度 150万円 380万円 慢性痛の脳をMRIで探索し、メカニズムと予測因子を明らかにする
    山田真紀子: 基盤C 初年度 150万円 390万円 グリシンの炎症性疼痛・術後痛における役割の解明:VGTAヘテロマウスを用いた解析
    関本研一 若手B 初年度 110万円 300万円 神経文化因子を用いた神経再生制御による神経障害性疼痛治療方法の作成
    鈴木敏之 若手B 初年度 80万円 260万円 ドラッグデリバリーシステムを利用した周術期鎮痛法としての徐放薬の作成
    松岡宏晃 若手B 初年度 120万円 310万円 α2アドレナリン受容体作動薬徐放薬を用いた神経障害性疼痛の治療
  • 2012年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 萌芽 2年目 50万円 300万円 最新3D-CT画像と重粒子線を用いた高精度神経ブロック法の開発
    肥塚史郎 若手B 3年目 80万円 280万円 CTガイド分子標的疼痛治療の開発:高周波熱凝固と栄養因子修飾による可塑性制御
    山田真紀子 若手B 3年目 90万円 240万円 グリシンと痛覚情報伝達:小胞性GABAトランスポーターヘテロマウスの統合解析
    鈴木敏之 スタート 2年目 100万円  230万円 ドラッグデリバリーシステムを利用した疼痛治療用徐放薬の作成
    日野原宏 基盤C 3年目 80万円  250万円 敗血症におけるパソプレッシン投与に対する心筋の反応性の検討
    小幡英章 基盤B 2年目 260万円 1,430万円 神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明―下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性―
    麻生知寿 基盤C 2年目 100万円 360万円 内在性カンナビノイドの神経終末における産生機構と神経発達への影響の検討
    久保和宏 若手B 2年目 70万円 220万円 GABA作動性ニューロンの可視化による成長期の脳神経回路構築への麻酔薬の影響
    小幡英章 萌芽 初年度 140万円 280万円 青斑核を活性化する薬剤とその機序-下行性制御系の強化による神経障害性疼痛の治療-
    高澤知規 基盤C 初年度 160万円 410万円 慢性疼痛治療の新規分子標的候補であるグリシン受容体α3サブユニットの役割の解明
    中島邦枝 若手B 初年度 110万円 330万円 神経障害性疼痛における下行性制御系の経時的変化と抗うつ薬の鎮痛効力の比較
    三枝里枝 若手B 初年度 110万円 310万円 脊髄マイクログリアにおいて術後痛の程度を反映する分子生物学的マーカーの同定
    伊東幸日子 若手B 初年度 110万円 330万円 麻酔薬による発達期脳障害と塩素イオン濃度の関係解明徐放製剤による新規アプローチ
    国元文生 基盤C 初年度 140万円 410万円 心臓におけるグルコース代謝亢進は重症敗血症の新機能と生命予後を改善する
    戸部賢 若手B 初年度 110万円 290万円 徐放化鎮痛薬の開発ならびに疼痛治療への応用
    門井雄司 基盤C 初年度 190万円 410万円 敗血症における中枢神経障害でのRAGEとHMB-1の関与と治療法の確立
    木村雅文 スタート 初年度 130万円 260万円 神経障害性疼痛におけるオピオイドの鎮痛作用減弱機序の解明
    松本直樹 研究活動スタート支援 初年度 120万円 230万円 小児に於けるβ遮断薬ランジオロールによる心筋保護効果の解明と心筋保護法の開発
  • 2011年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 萌芽 初年度 250万円 300万円 最新3D-CT画像と重粒子線を用いた高精度神経ブロック法の開発
    小幡英章 基盤B 三年目 650万円 1430万円 神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明―下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性―
    肥塚史郎 若手B 二年目 90万円 280万円 CTガイド分子標的疼痛治療の開発:高周波熱凝固と栄養因子修飾による可塑性制御
    麻生知寿 基盤C 初年度 180万円 360万円 内在性カンナビノイドの神経終末における産生機構と神経発達への影響の検討
    荻野祐一 若手B 二年目 170万円 310万円 痛みの性差と鎮痛機序-fMRI研究
    中島邦枝 若手B 三年目 90万円 310万円 神経障害性疼痛に対する抗うつ薬の鎮痛機序の解明
    関本研一 若手B 三年目 90万円 310万円 神経再生と神経分化制御因子を用いた神経障害性疼痛治療法の開発
    石関淳子 若手B 初年度 100万円 310万円 麻酔薬によるシナプス可塑性抑制作用の解明:細胞外GABA濃度の関与
    久保和宏 若手B 初年度 80万円 220万円 GABA作動性ニューロンの可視化による成長期の脳神経回路構築への麻酔薬の影響
    山田真紀子 若手B 二年目 70万円 240万円 グリシンと痛覚情報伝達:小胞性GABAトランスポーターヘテロマウスの統合解析
    鈴木敏之 スタート 初年度 130万円 230万円 ドラッグデリバリーシステムを利用した疼痛治療用徐放薬の作成
    三枝里枝 若手B 三年目 110万円 310万円 脊髄マイクログリアの活性化が術後痛に果たす役割-神経障害性疼痛との比較検討-
    門井雄司 基盤C 三年目 70万円 360万円 敗血症性中枢神経障害でのj脳内転写因子活性と治療法の確立
    國本文生 基盤C 三年目 110万円 320万円 PPARガンマKOマウスを用いた敗血症モデル毛細血管内皮細胞の果たす役割の検討
    日野原宏 基盤C 二年目 70万円 250万円 敗血症におけるパソプレッシン投与に対する心筋の反応性の検討

    【その他の競争的研究資金】
    高澤知規:総計250万円 2011年度 アストラゼネカ・VRIリサーチグラント
    A target to treat chronic pain

  • 2010年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    日野原宏 基盤C 二年目 100万円 250万円 敗血症におけるパソプレッシン投与に対する心筋の反応性の検討
    山田真紀子 若手B 初年度 80万円 240万円 グリシンと痛覚情報伝達:小胞性GABAトランスポーターヘテロマウスの統合解析
    荻野祐一 若手B 初年度 140万円 310万円 痛みの性差と鎮痛機序-fMRI研究
    肥塚史郎 若手B 初年度 110万円 280万円 CTガイド分子標的疼痛治療の開発:高周波熱凝固と栄養因子修飾による可塑性制御
    伊藤奈穂美 若手B 初年度 110万円 280万円 術後痛を反映する脊髄マイクログリア特異的マーカーの同定および有用性の検討
    大川牧夫 若手B 二年目 160万円 320万円 複合的非侵襲的指標で算出する新規の集中治療予後予測スコア作成
    黒田昌孝 若手B 二年目 170万円 290万円 セボフルランの心筋梗塞作用-ポストコンデショニング効果とその作用機序の検討-
    久保和宏スタートアップ二年目 70万円 147万円 GABA作動性ニューロンの可視化による成長期の脳神経回路構築への麻酔薬の影響
    國本文生 基盤C 二年目 110万円 320万円 PPARガンマKOマウスを用いた敗血症モデル毛細血管内皮細胞の果たす役割の検討
    門井雄司 基盤C 二年目 100万円 360万円 敗血症性中枢神経障害での脳内転写因子活性と治療法の確立
    中島邦枝 若手B 二年目 100万円 310万円 神経障害性疼痛に対する抗うつ薬の鎮痛機序の解明
    三枝里枝 若手B 二年目 90万円 310万円 脊髄マイクログリアの活性化が術後痛に果たす役割-神経障害性疼痛との比較検討-
    関本研一 若手B 二年目 90万円 310万円 神経再生と神経分化制御因子を用いた神経障害性疼痛治療法の開発
    齋藤 繁 基盤B 三年目 90万円 900万円 栄養因子の双方向制御による神経再生促進法の開発:新規DDSとsiRNAの開発
    齋藤 繁 萌芽 三年目 50万円 310万円 先祖帰り制御因子Notch Iigand操作による脳虚血後神経再生促成法の開発
    小幡英章 基盤C 三年目 110万円 350万円 神経障害性疼痛時の鎮痛薬の薬理学的可塑性-脊髄モノアミンの変動を指標にして-
    入内島伸尚 若手B 三年目 50万円 320万円 臓器特異的シンタキシン3欠損マウスを用いたサイトカイン分泌機構の解析とその応用
    戸部 賢 若手B 三年目 70万円 320万円 ドラッグデリバリーシステムを応用した徐放化局所麻酔の作成と慢性疼痛治療への用
    石関淳子 若手B 三年目 90万円 290万円 麻酔薬によるシナプス可塑性制御作用の分子機構:GABA合成酵素変異動物での解析
  • 2009年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    黒田昌孝 若手B 初年度 156万円 290万円 セボフルランの心筋保護作用ーポストコンディショニング効果とその作用機序の検討ー
    中島邦枝 若手B 初年度 156万円 310万円 神経障害性疼痛に対する抗うつ薬の鎮痛機序の解明
    関本研一 若手B 初年度 169万円 310万円 神経再生と神経分化制御因子を用いた神経障害性疼痛治療の開発
    三枝里枝 若手B 初年度 143万円 310万円 脊髄マイクログリアの活性化が術後痛に果たす役割ー神経障害性疼痛との比較検討ー
    門井雄司 基盤C 初年度 247万円 360万円 敗血症中枢神経障害での脳内転写因子活性と治療法の確立
    國本文生 基盤C 初年度 130万円 320万円 PPARガンマKOマウスを用いた敗血症モデル毛細血管内皮細胞の果たす役割の検討
    大川牧夫 若手B 初年度 208万円 320万円 複合的非侵襲的指標で算出する新規の集中治療予後予測スコア作成
    齋藤 繁 基盤B 二年目 80万円 900万円 栄養因子の双方向制御による神経再生促進法の開発:新規DDSとsiRNA
    齋藤 繁 萌芽 二年目 50万円 310万円 先祖帰り制御因子Notch Iigand操作による脳虚血後神経再生促成法の開発
    小幡英章 基盤C 二年目 110万円 350万円 神経障害性疼痛時の鎮痛薬の薬理学的可塑性
    入内島伸尚 若手B 二年目 50万円 320万円 臓器特異的シンタキシン3欠損マウスを用いたサイトカイン分泌機構解析とその応用
    荻野祐一 若手B 二年目 170万円 320万円 なぜ抗血栓薬は痛みに効くのかーMRIで迫る鎮痛機序の解明
    戸部 賢 若手B 二年目 90万円 340万円 ドラッグデリバリーシステムを応用した徐放化局所麻酔薬の作成と慢性疼痛治療への応用
    石関淳子 若手B 二年目 90万円 290万円 麻酔薬によるシナプス可塑性制御作用の分子機構:GABA合成酵素シ変異動での解析
    麻生知寿 若手B 三年目 60万円 290万円 痛覚情報伝達における抑制シナプスと脱抑制の関与:遺伝子改変マウスを用いた総合解析
    山田真紀子 若手B 三年目 110万円 300万円 神経院生疼痛関連シグナル蛋白の分子イメージング法の開発
  • 2008年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 基盤B 初年度 730万円 900万円 栄養因子の双方向制御による神経再生促進法の開発:新規DDSとsiRNA
    齋藤 繁 萌芽 初年度 210万円 310万円 先祖帰り制御因子Notch Iigand操作による脳虚血後神経再生促成法の開発
    小幡英章 基盤C 初年度 130万円 350万円 神経障害性疼痛時の鎮痛薬の薬理学的可塑性
    関智子 基盤B 初年度 190万円 300万円 Naraモデルを用いた細胞移植・徐放化栄養因子による解胸術後痛治療の開発
    入内島伸尚 若手B 初年度 220万円 320万円 臓器特異的シンタキシン3欠損マウスを用いたサイトカイン分泌機構解析とその応用
    荻野祐一 若手B 初年度 150万円 320万円 なぜ抗血栓薬は痛みに効くのかーMRIで迫る鎮痛機序の解明
    戸部 賢 若手B 初年度 160万円 340万円 ドラッグデリバリーシステムを応用した徐放化局所麻酔薬の作成と慢性疼痛治療への応用
    石関淳子 若手B 初年度 110万円 290万円 麻酔薬によるシナプス可塑性制御作用の分子機構:GABA合成酵素シ変異動での解析
    麻生知寿 若手B 二年目 100万円 290万円 痛覚情報伝達における抑制シナプスと脱抑制の関与:遺伝子改変マウスを用いた総合解析
    山田真紀子 若手B 二年目 90万円 300万円 神経院生疼痛関連シグナル蛋白の分子イメージング法の開発
    肥塚史郎 若手B 二年目 70万円 170万円 疼痛治療における新しいCT透視ガイド下神経ブロック法の開発と薬物療法の役割
    黒田昌孝 若手B 二年目 160万円 280万円 Intermedin / Adrenomedullinの循環作用と麻酔薬
    中島邦枝 若手B 二年目 80万円 180万円 炎症性疼痛および神経因性疼痛における末梢でのセロトニンの役割
    門井雄司 基盤C 三年目 70万円 340万円 敗血症由来の中枢神経障害におけるHMGB-1の関与
    國本文生 基盤C 三年目 90万円 260万円 鎮痛薬投与患者末梢血核球のNF-kB転写活性、サイトカイン産生能の検討
    日野原宏 基盤C 二年目 90万円 290万円 Septic shockにおけるVasopressinの役割についての解明
    久保和宏 特別研究奨励賞 三年目 90万円 270万円 GABA合成酵素欠損マウスを用いた全身麻酔薬作用の電気生理学的・行動学的解明
  • 2007年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    齋藤 繁 基盤C 3年目 70万円 350万円 徐放化栄養因子および細胞移植を用いた神経傷害後の再生促進法と慢性痛治療法の開発
    小幡英章 基盤C 3年目 100万円 330万円 脊髄グリア細胞の活性化と慢性痛 ―マイクログリアの抑制は痛覚過敏を抑制するか?-
    肥塚史郎 若手B 初年度 100万円 疼痛治療における新しいCT透視ガイド下神経ブロック法の開発と薬物療法の役割
    黒田昌孝 若手B 初年度 120万円 Intermedin/Adrenomedullinの循環作用と麻酔薬
    入内島伸尚 若手スタートアップ 2年目 136万円 272万円 神経終末構成蛋白シンタキシン3ノックアウトマウスを用いた神経障害性疼痛の解明
    麻生知寿 若手B 初年度 130万円 痛覚情報伝達における抑制シナプスと脱抑制の関与:遺伝子改変マウスを用いた総合解析
    荻野祐一 若手B 2年目 130万円 330万円 「痛み」は人の脳でどう伝わるか?-脳磁図で迫る痛覚メカニズム
    中島邦枝 若手B 初年度 100万円 炎症性疼痛および神経因性疼痛における末梢でのセロトニンの役割
    戸部賢 若手B 2年目 90万円 200万円 分解吸収性素材を応用した徐放化栄養因子・麻酔薬による慢性痛治療法の開発
    山田真紀子 若手B 初年度 100万円 神経因性疼痛関連シグナル蛋白の分子イメージング法の開発
    國元文生 基盤C 2年目 70万円 260万円 鎮静薬投与患者末梢血単核球のNF-κB転写活性、サイトカイン産生能の検討
    林 淑郎 若手B 3年目 70万円 350万円 アクチビンを用いた虚血性心疾患に対する新しい血管新生療法の確立
    日野原宏 基盤C 初年度 120万円 Septic shockにおけるVasopressinの役割についての解明
    門井雄司 基盤C 2年目 90万円 340万円 敗血症由来の中枢神経障害におけるHMGB-1の関与
    久保和宏 特別研究奨励賞 2年目 90万円 270万円 GABA合成酵素欠損マウスを用いた全身麻酔薬作用の電気生理学的・行動学的解析
  • 2006年/研究費取得状況

    担当者名 カテゴリ 年数 単年金額 総金額 内容
    後藤文夫 萌芽 初年度 190万円 190万 マイクロイオンビームによる神経障害性疼痛モデルの作成と中枢神経反応の解析
    齋藤 繁 基盤C 2年目 60万円 350万円 徐放化栄養因子および細胞移植を用いた神経傷害後の再生促進法と慢性痛治療法の開発
    小幡英章 基盤C 2年目 80万円 330万円 脊髄グリア細胞の活性化と慢性痛 ―マイクログリアの抑制は痛覚過敏を抑制するか?-
    安藤光 基盤C 初年度 190万円 カルシウムイオン透過性AMPA受容体のニューロパシックペインにおける役割の解明
    肥塚史郎 若手B 2年目 90万円 200万円 術後痛に対するモノアミン選択的再取り込み阻害薬の鎮痛作用とその機序の解明
    黒田昌孝 若手B 2年目 130万円 240万円 カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)による血管拡張作用に及ぼす麻酔薬の影響
    入内島伸尚 若手スタートアップ 初年度 136万円 神経終末構成蛋白シンタキシン3ノックアウトマウスを用いた神経障害性疼痛の解明
    戸部賢 若手B 初年度 110万円 分解吸収性素材を応用した徐放化栄養因子・麻酔薬による慢性痛治療法の開発
    荻野祐一 若手B 初年度 200万円 「痛み」は人の脳でどう伝わるか?-脳磁図で迫る痛覚メカニズム
    國元文生 基盤C 初年度 100万円 鎮静薬投与患者末梢血単核球のNF-κB転写活性、サイトカイン産生能の検討
    林 淑郎 若手B 2年目 70万円 360万円 アクチビンを用いた虚血性心疾患に対する新しい血管新生療法の確立
    門井雄司 基盤C 初年度 180万円 敗血症由来の中枢神経障害におけるHMGB-1の関与
    久保和宏 特別研究奨励賞 初年度 90万円 GABA合成酵素欠損マウスを用いた全身麻酔薬作用の電気生理学的・行動学的解析

    【民間財団による競争的研究費】
    門井雄司:先進医薬研究振興財団・平成18年度(第5回)循環医学分野一般助成 100万円
    「揮発性麻酔薬投与は心臓外科での糖尿病合併患者の周術期脳障害を軽減させるのか?」

〈 受賞歴 〉

荻野祐一

日本麻酔科学会 山村記念賞(2023年)

『脳画像解析を用いた神経plasticity研究』
高澤知規

日本麻酔科学会 山村記念賞(2021年)

『周術期アナフィラキシーの原因薬剤の道程』
荻野祐一

日本臨床麻酔学会 小坂二度見記念賞(2015年)

『脱水状態と痛み感覚の脳機能画像に関する臨床研究』
木村雅文

日本麻酔科学会 若手奨励賞(2014年)

『Relief of Hypersensitivity after Nerve Injury from Systemic Donepezil Involves Spinal Cholinergic and γ-Aminobutyric Acid Mechanisms.』
肥塚史郎

日本麻酔科学会 青洲賞(2013年)

『新しいCT透視装置を応用した神経ブロック法の開発と解剖学的検討』
齋藤繁

日本麻酔科学会 松木賞(2013年)

『日本人による循環作動薬開発の歴史』
門井雄司

日本臨床麻酔学会 小坂二度見記念賞(2009年)

『脳内血管反応性に対する麻酔薬並びに鎮静薬の効果』
石関淳子

日本麻酔科学会 若手奨励賞(2009年)

『Amnestic concentrations of sevoflurane inhibit synaptic plasticity of hippocampal CA1 neurons through gamma-aminobutyric acid-mediated mechanisms.』
門井雄司

日本麻酔科学会 青洲賞(2008年)

『糖尿病患者における麻酔中の脳循環』
小幡英章

日本麻酔科学会 山村記念賞(2008年)

『慢性疼痛におけるセロトニンの役割』
荻野祐一

日本麻酔科学会 若手奨励賞(2006年)

『脳磁図による痛覚の体部位再現』
門井雄司

日本心臓血管麻酔学会 学会賞(2003年)

『糖尿病患者における術後脳障害の危険因子』